循環器内科
概要
当科は高血圧から始まり、虚血性心疾患、心臓弁膜症、不整脈など心臓に関する疾患を薬物療法はもとより高次医療のカテーテルインターベンションまで関連大学病院を通じて幅広く行っております。
また大学病院などから急性期加療安定後における薬物療法の加療継続にも携わり、慢性期における外来を継続しております。なにかあれば紹介含め外来受診してください。
当院で扱う主な検査
当院では12誘導心電図、レントゲン、CT、心臓超音波(心エコー)、ホルター心電図、血液検査など各種検査から様々な疾患の検査を行い、治療に役立てます。
各種疾患について
虚血性心疾患
心臓の筋肉は左2本(左冠動脈前下行枝、回旋枝)右1本(右冠動脈)の動脈によって酸素供給を受けています。虚血性心疾患とは高血圧、脂質異常(高脂血症)、糖尿病、喫煙等により冠動脈の動脈硬化が進行した結果冠動脈の狭小化や閉塞が生じ、その結果心筋細胞が壊死してしまう状態です。年間約25万人が急性心筋梗塞を発症し少なくとも14%以上が病院外で主に致死的不整脈にて心肺停止状態となる非常に危険な疾患です。心筋梗塞の治療は時間との勝負であり、可能な限り早期に再灌流療法を行うことでその後の生命予後が大きく異なります。早期再灌流療法としては心臓カテーテル検査にて責任病変となる閉塞した冠動脈を同定した後、バルーン(風船)拡張やステント(金属製の筒)留置(冠動脈形成術)が主体となります。左記のような治療法は関連大学病院と連携し治療を行い、状態安定し、薬物治療が主たる時期において当院において加療継続をいたします。必要であれば関連病院へ紹介受診していただき、検査、治療方針を計画いたします。
弁膜症
心臓弁膜症は近年、増加してきています。特に最近多いのは大動脈弁狭窄症や僧帽弁閉鎖不全症の患者さんです。心臓は、全身に血液を供給する、ポンプのような役割をしています。全身に酸素を届けたあとの血液(静脈血)は右心房から右心室へ戻り、肺動脈から肺に送られます。肺で酸素を受け取った血液(動脈血)は左心房から左心室へ送られ、大動脈を通って全身をめぐり、酸素を届けます。この一連の動きは休むことなく、1日におよそ10万回も繰り返されています。このように血液の流れを一方向に維持するために、心臓内の4つの部屋にはそれぞれ逆流防止弁があります。この弁は血液が一定の方向に流れるための「扉」の役割をはたします。心臓の中に主な弁は4つあり、右心房と右心室の間には「三尖弁」、右心室と肺動脈の間には「肺動脈弁」、左心房と左心室の間には「僧帽弁」、左心室と大動脈の間には「大動脈弁」があります。これらの弁が様々な原因によって十分に働かなくなった状態を「弁膜症」といいます。弁膜症には「狭窄症」と「閉鎖不全症(逆流)」があります。心臓弁疾患が進行すると心臓の血液送り出す機能が低下します。心臓はこの低下した分の機能を補おうとして、酸素をたくさん含んだ血液を各器官や組織へ必要なだけ送り出すべく懸命に働きます。こうしてオーバーワークとなった心臓は次第に持ちこたえられなくなり、息切れ、めまい、胸の痛み、疲れ、体液の貯留といった症状を引き起こします。自覚症状の程度、心臓超音波を中心とした各検査から治療方針を決めます。治療方法には、内科的治療と外科的治療とがあります。内科的治療は、弁そのものを治すのではなく、薬で症状を緩和し、進行を抑制することで心臓にかかる負担を取り除きます。しかし器質的な障害であるため、薬だけでは限界があり、進行すれば手術(カテーテル治療も含む)が必要となります。十分な検査を受けて治療時期を逃さないことが大切です。
不整脈
突然に動悸がしたり脈が飛んだりして、心臓を意識することがありませんか?それが不整脈です。不整脈とは、脈の打ち方がうまく行かない状態を意味します。治療をしなくても良いものから、放置すれば脳梗塞、心不全や最悪は命に関わる不整脈まであります。
1.脈が速くなるタイプ(頻脈性不整脈)
発作性上室性頻拍(急に脈が規則正しく早く打つ)心房粗動・心房細動(脈がバラバラに打つ)心室頻拍・細動(命に関わる最も危険な不整脈)
2.脈が遅くなるタイプ(徐脈性不整脈)
房室ブロック(心臓の中で電気がうまく伝わらないために脈が遅くなる)洞不全症候群(洞結節がうまく働かないために脈が遅くなる)
3.期外収縮
心房性・心室性期外収縮(電気信号が予定より早く出るために脈が飛ぶ)
※不整脈の検査
胸部レントゲン検査、心電図、心エコー検査、ホルター心電図、血液検査、CT検査などを行い、不整脈の原因となる病気が無いかを調べます。
※治療法
不整脈を起こす原因(基礎疾患)がある場合は、まず基礎疾患の治療を行います。 抗不整脈剤(不整脈を薬で抑え込みます)を用いて不整脈に対して加療を行います。